生駒郡 Y様邸 2階リフォーム 施工事例
お客様のご要望 | ご実家でお母様がお一人で生活されておられるので、完全な同居ではなく、週の半分でも生活できるようにと、現在まったく使われていない2階部分をリフォームして、ご実家でも若夫婦と子供さんが生活できるようにプラン計画が始まりました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 生駒郡 |
---|---|
施工箇所 | 2階 全面リフォーム |
工期 | 1ヶ月半 |
ご提案内容 | 洋室1部屋、和室2部屋、ウオークインクロゼット1ヶ所ある空間を全てスケルトン状態にして、キッチンや浴室、洗面所、寝室にもなる洋室、等をどの様に使いやすい間取りにしてあげるかが、ポイントになりました。 |
---|
施工前はこちら
現況 洋間
洋間からウオークインクロゼットへの出入口
洋間出入口、向こう側が和室2室
洋間との取合部分の和室Aの押入れ
和室Aの様子
和室Bの押入、小さな建具は屋根裏収納の入口
和室と和室の取合の欄間の様子
現況 トイレ
施工中の様子
着工、今回2階部分のみの工事なので荷櫓を組み1階を傷めないように外部で丸太足場でやぐらを組んで材料等の搬入出を窓からと、しました。
解体開始、和室の天井から始めます。
天井仕上材、野縁材と順番に撤去していきます。
次に取合壁の間仕切の撤去です。
柱以外、壁、天井は撤去しました。
いわゆるスケルトン状態にしていきます。
柱以外、壁、天井は撤去しました。
床は既存の上に新しいフローリングを重ね張りするので残しておきます。
大工さんの解体工事を追うように、電気屋さん水道屋さんが、配管、配線の設備工事を施工していきます。図面に基づき、指定の位置へ配置していきます。
シルバーのパイプのようなものは、換気扇のダクトです。キッチン、浴室、トイレになるところへと、つながってます。
システムバスを設置する為の床の補強の準備にかかろうとする大工さん。システムバスの脚がくるところに補強を入れて下地をつくります。
システムバス設置のための床補強完了。給排水工事も準備OK。
システムキッチンへの給排水工事もOK。床出し配管にしました。
浴室の新設の窓と不要になった既設の窓の撤去。
浴室の新設の窓と不要になった開口部のしまい。新設の窓は浴槽から外の景色が見える位置にセッティング。上の方に見える丸い穴は換気扇のダクトです。
新しい開口、古い開口に対して左官屋さんがモルタルで補修を行います。サッシ廻りには雨の侵入を防ぐ防水テープを貼ります。
浴室新設サッシの内観の様子。今回はペアガラスを取り付けました。
シスバス組立取付工事。廻りの躯体ができる前に組み立ててしまいます。パナソニック電工ココチーノS1616タイプ。
床パンを取り付けて壁材をたちあげます。
このような感じで納まります。
天井パネルを設置してシーリング工事をしたら完了。
洗面所の床は、LDKの床の高さと合わす為、一度めくり、根太からやりかえです。あと、電気床暖房パナソニック電工“フリーほっと”根太間タイプを敷きこんでいきます。
根太の間に敷きこんであるのが、床暖房のパネルです。その上に床材であるパナソニック電工オールマイティフロアーAシグノサニタリーを張ります。このフロアーは水廻りに強いタイプです。
フロアー材の実部にシーリングを打ち、水が廻らないようにします。順番に張りこんで洗面所の床工事は完了します。
不要な柱を取り除くため、梁補強を行います。梁の太さにそろえて小屋束をカットします。
梁のけずり加工をして、米松の梁がスムーズにきっちり入るように加工します。
梁を重ね合わせた後、古い梁と新しい梁に穴をあけ両サイドからボルトでしめつけ一体化させます。
梁補強作業終了の様子。今回は尺板の梁も入れました。
天井野縁の取付。天井の骨となる、野縁材を並列に取付けていきます。
野縁を取り付けた後、天井裏にグラスウールの断熱材を敷き詰めます。
天井全体が断熱材で覆われました。
クロスの下地となる、プラスターボードを天井面に貼りつめていきます。
クロスで隠れますがやっつぱり縦横キレイにはっていきます。
LD、洋室の床張り。今回強度を増す為に構造用合板を重ねばりして、その上にレットパイン材ムクのフローリングを張ります。
1枚1枚順に張りこんでいきます。1枚1枚が幅狭なためなかなか進まない手間な作業です。裏に接着材を塗り、スクリュー釘止めです。
フローリングを敷き詰めたら壁の骨である胴縁打ち、壁の凹凸がないようにする下地工事です。
洋室からLDKにむけて、一直線の胴縁、これもまた地味な作業です。
並行して大工さんが間仕切り開閉壁の袖壁と、枠を取り付けていきます。パナソニック電工のスライド開閉壁です。必要な時は部屋を仕切って間仕切り壁となり、独立した部屋となります。
壁下地の工事を一人の大工さんが、もう一人の大工さんは台所のアクセントポイントになる化粧梁の加工に入ります。
138×230角の檜の上小節のムク梁をカンナをかけてピカピカつるつるに削りあげていきます。
両サイドは壁内で固定できる様に加工して、またカンナがけをします。汗ダクダクになってきました。
化粧梁取付前
化粧梁取付直後
今回はシステムキッチンを取り付ける前にタイルを先に貼ることに。そのほうが、仕上がりがよくなりそうでしたので。
水気のない箇所なので墨出しをして、接着剤を壁面とタイル裏面に塗り押しつけて貼っていく圧着ばり工法でいきます。長手貼りで仕上げます。
目地セメントを詰めて完了。真っ白なタイルは名古屋モザイク社のサテリッテ100×200です。とても上品な仕上がりです。
床はINAX社のデザレートコット300。こちらは目地を縦、横通していも張りに仕上げます。
写真に見えている竪の棒はタイルとフローリングのとりあいの見切りに、真ちゅうの金物をはめこんで接着材でとめるのでそれを固定しているところです。
キッチン廻りのタイルを張り終わった所で、次はキッツチンやさんによるシステムキッチン組立取付工事です。1つ1つのユニットを順番に組み立てていきます。
商品はパナソニック電工のシステムキッチンリビングステーションS、アイランドフラット型、E20エクセルライト色。
キッチンやさんの横では大工さんがこれもパナソニック電工のスリット格子を組立取付をしております。
キッチンも組みあがり向こうでは、タイルやさんがメインとなる正面の壁にタイルを貼る準備にかかってます。
寸法をはかり何枚必要かどんな貼り方をすれば、きれいに仕上がるか・・・
ならべて、並び替えて、そしてOKとなったら、
今度は樹脂系の接着剤を壁に厚く塗りつけタイルを貼っていきます。この接着剤はそのまま目地にもなります。このタイルは、名古屋モザイクのインブリックです。
大工さんはサッシ窓上部に取付けるカウンターの棚受けを製作中。既製品ではないぬくもりのある棚受けができあがります。
一期工事が終わった様子。今回このあとクロス工事をして養生をはがし、洗い工事作業へ、入ります。それから仕上げの2期工事へ!
二期工事スタート前の様子
水道屋さんは、洗面所で、洗面台の取付 トイレで便器の取付けにかかります。
洗面化粧台:パナソニック電工 シーライン、便器:TOTO ニューピュアレストQR
大工さんは建具の吊り込み。これは壁面収納棚の上部にお客様が買ってこられたステンドグラスをセッティングしている様子です。
これはパナソニック電工の“畳が丘“という商品。洋間の空間に和のスペースをもたらします。1つ1つ箱(ユニット)を組み上げていきます。
組みあがったユニットを連結して完了。窓の外にウッドデッキがあるので、そこへ出る踏み台にもなって一石二鳥!
そして手前が引き出し、奥はハッチタイプの収納BOXになっており、これで一石二鳥!
電気屋さんは、照明器具、エアコンの取付け工事。
徐々に仕上がっていきます。
システムバスと洗面所の様子。こちらはホテルのような仕上がり。大理石に見える洗面所の床は木質フロアーのオーマイティフロアーです。
システムバス内部の様子。めりはりついての色調で高級感たっぷり!!
こちらはお風呂の窓から見た風景。斑鳩の丘が見えて秋は紅葉が美しそう。
施工が完了しました
キッチンから見たリビングの雰囲気。スリット格子も程よく目隠し兼アクセントとして存在してます。
リビングからみたキッチンの雰囲気 存在感のある化粧梁や木質系のあたたかい温もりの中にシャープな感じのタイルやモダンなシステムキッチンが映えています。
カウンター ムクの木、窓枠木製 手作り、窓枠 上部のカウンター棚受け 手作り
リビングから見た洋室の雰囲気。かわいいカフェカーテンに観葉植物にはゴムの木を!!
洋室の雰囲気 開閉壁を開けていると、リビングと1つの空間に、閉めるとこじんまりとした、6帖の洋室になります。
洋室からリビングを見た雰囲気 収納もたくさんできる畳ヶ丘がさりげなくとけこんでおります。メインの壁のタイルは表面が荒くて、自然っぽさをかもしだしています。
リビングの雰囲気 正面に見える窓からは、ベランダとして使っているウッドデッキへ渡る出入口になっております。
かわいく飾られた窓上部のカウンター 奥様のお好きなインテリアがセンス良くならべられていきます。
明るくモダンな洗面所 ミラー部には腰掛けて、お化粧出来る様にニースペースをとってオープンにしてあります。ちょっぴり寒がりな奥様のために床暖房もほどこされております。
1坪タイプのシステムバス。パナソニック電工のここちーのS。お湯に浸かって窓から見える斑鳩の景色を楽しみにされてます。
トイレ。クロスのトリムが奥様らしい空間になっています。
キッチン。パナソニック電工 リビングステーションS
調味料ラック。一番上のステンドグラスの反対側はトイレの明かりとり窓になっています。
リビングの扉には奥様が買ってこられたステンドグラスをはめ込みました。
壁にレシピをマグネットで貼れるように工夫しました。
リフォームされたお客様の声
初め自分達でイメージして、お願いした部屋がイメージ通りに本当に出来上がりとてもうれしいです。でも誰よりも喜んでいるのは、高校生の娘です。(奥様)ありがとうございました。
リフォーム担当者の声
お仕事の都合で工事中はほとんど現場うちあわせがお客様とできなくて、職人さんともこうしてあげたら、お客さんも喜ばれるだろう、ここはどうしておこうかな、と、結構私共の考えのもとに、工事が進んでいく形になり、仕上がりを喜んでもらえるかどうか、とても心配しておりましたが、大変喜んで戴きとてもうれしい限りです。ありがとうございました。
担当:久松